雑談
三びきのやぎのがらがらどん
子どもに「三びきのやぎのがらがらどん」を読んだら、とても気に入って繰り返し朗読を頼まれています。

古くから読まれている絵本なので、もちろん内容をご存知のかたもいると思いますが、福音館の書籍紹介ページから説明を引用しておきましょう。
三びきのやぎのがらがらどん
ノルウェーの昔話
3匹のヤギとトロルの勝負の行方は……?
橋の向こう側の山で、たくさん草を食べようと考えた3匹のヤギ。小さなヤギ、中ぐらいのヤギ、大きなヤギ、みんな名前は「がらがらどん」。橋をわたっている途中に谷に住むトロル(おに)にでくわしてしまいます。小さなヤギの機転によって、小さなヤギと中くらいのヤギはトロルから逃げて橋をわたることができました。いちばん大きくて強いヤギはトロルに勝負を挑みます。3匹のヤギは無事に橋をわたることができるのでしょうか?
実は私自身ははじめて読んだので、なるほど、こういう話なのか…と思いつつ読み進めたら、最後が
チョキン、パチン、ストン。はなしは おしまい
…えっ、これ怖い話だったの? 最後にヤギたちは切られたの?!と、とても驚いて思わず調べたら、物語の終わりを示す常套句(原文のスウェーデン語だと Snipp snapp snute, så er det eventyret ute.)の翻訳だそうです。
日本語の絵本でいえば「おしまい」とか「めでたしめでたし」でしょうか。 大人は深読みしてちょっとドキドキしてしまいましたが、「チョキン、パチン、ストン」と読み上げているとき、子どもは音のリズムを楽しんでいる様子でした。
子ども向けの絵本を読んでいると、さまざまな発見があります。文でいえば、表現の楽しさや翻訳の巧みさ、絵でいえば、表現技法や子どもの興味を惹く方法など。あるいは教訓として何を伝えたいのか、というのも考えさせられることがあります。
伝えたい内容をわかりやすく表現する、というのは大人向けの日本語の書籍にも通じるところがありますね。ごく稀に誤植を見つけて、あっ!と赤字を入れたくなるのは編集者の悲しいさがですが…。
ちなみに「三びきのやぎのがらがらどん」、原文(スウェーデン語)は“De Tre Bukkene Bruse”というタイトルだそうです。英語訳(Three Billy Goats Gruff)が元になった翻訳書なので、gruff(しわがれ声の、ぶっきらぼうな)がベースですが、これを「がらがらどん」と訳すセンスにも驚きました。
R&D M